【自分みがき スキルアップ】手話入門講座
2017年12月1日(金)
今回ご紹介する講座は、「手話入門講座」です。
手話は、目で見る(聞く)言葉(言語)です。
音や声を聞くことが難しい人にとって、大切なコミュニケーション方法です。
兵庫県聴覚障害者協会 山本紋子先生にお越しいただき、「手話」について学びました。
●聴覚障害とはどのような障害?
(聞こえ方の違いや耳の役割について)
●聞こえない人たちの日常生活
●手話についての基礎知識 など詳しく教えていただきました。
「手話は見て伝え合う言語です。道具はいりません」
「手話は手の動きだけでなく、表情・視線・動かし方も重要です」
手話以外にも、
〇読話・口話(話す人の口の形をみて判断する。)
〇空書(空中に指で文字で書く。 ※逆向きに書かなくてもOK!)
〇筆談(紙などに書いて伝える)
いろんな伝達方法があります。
実際に手話を使ってお話しました!
「どんな形?これで合ってる?」
次回の講座ではさらに詳しく学びます。
「先生 次の講座もよろしくお願いします!」
手の動きと表情で伝える「手話」
新たな出会いやコミュニケーションの輪が広がりますね♪