保育科 概要【昼間2年制・男女共学・100名】

保育と幼児教育。これからの社会を支える専門職を育成し、
子どもたちの人間形成を担う「愛」のある保育者になる。

少子高齢化の深刻化で、保育と幼児教育が担う役割はますます重要になっています。
保育科では社会状況をふまえ、子どもに共感できるゆたかな感性と保護者の支援に必要な知識や技能を修得。
早くから現場実習を重ねながら、高い職業意識と多様なニーズに対応できる能力を養い、
これからの社会を支えていく、保育・幼児教育の専門職業人としてふさわしい人材を育成しています。

教育目標

保育者としてのコミュニケーション能力を身につける
子どもの発達過程を理解し、発達に応じた関わり方を身につける
保育者としての表現力を身につける
保育者としての規範意識を身につける
子どもの疾病や事故への対応力を身につける

カリキュラム

実践的な学びを通じて、保育のプロフェッショナルになる。

学生が主体的に授業を進めることにより、コミュニケーション能力や傾聴力、自分の意見を言葉にするゆたかな表現力を養成。豊富な実習での気づきや学びとリンクさせながら、保育者に求められる実践力を確実に身につけます。

保育科の学び

保育者に求められるのは、相手の気持ちになって考え、寄り添うことのできる能力。本校ならではの強みを活かした「実習」、グループワークをはじめとした主体的な学びを通じて、社会から求められる力を身につけます。

ICTプログラム

ICTプログラム

一人一台のタブレットを使用し、社会人に必要な一般的スキルから保育現場での活用場面を想定したプログラムを行います。

子どもの造形

子どもの造形

音楽、造形、身体や言葉による表現等、創造力を活かしながら総合的に学びます。

ピアノ個人レッスン

ピアノ個人レッスン

保育者に必要な技術のひとつであるピアノ。2年間毎週、個人レッスン形式での授業があり、それぞれのレベルに応じた指導を受けることができます。

保育の花束

保育の花束

2年間の総まとめである音楽劇を発表。学生だけで創作・実演します。

カリキュラム

表:保育科 概要02
区分 1年 基礎・実習 2年 応用・発展・実習
教養科目
  • 基礎演習Ⅰ
  • 体育理論
  • スポーツ実技
  • ICTの活用A
  • ICTの活用B
  • 英語コミュニケーション

基礎演習Ⅱ
日本国憲法

教職および専門科目 保育の本質・
目的に関する
科目
  • 保育原理
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 社会的養護Ⅰ

教育原理
子ども家庭支援論
保育者論

保育の対象の
理解に関する
科目
  • 発達心理学Ⅰ
  • 子ども理解と援助
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養 
  • 発達心理学Ⅱ
  • 教育心理学
  • 臨床心理学
  • 子どもの家庭支援の心理学
保育の内容・
方法に関する
科目
  • 子どもと健康
  • 子どもと人間関係
  • 子どもと環境
  • 子どもと言葉
  • 子どもと表現
  • 子どもの造形A
  • 音楽基礎
  • ピアノの基礎Ⅰ
  • 乳児保育Ⅰ
  • 教育の方法と技術
  • 特別支援教育・保育概論A
  • 子どもの健康と安全
  • 保育・教育課程論
  • 保育内容総論
  • 健康(指導法)
  • 人間関係(指導法)
  • 環境(指導法)
  • 言葉(指導法)
  • 表現(指導法)
  • 子どもの造形B
  • ピアノの基礎Ⅱ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 子どもの運動遊び
  • 子どもの造形C
  • ICTの活用C
  • 特別支援教育・保育概論B
  • 社会的養護Ⅱ
  • 子育て支援
  • 教育相談
総合演習

 

保育・教職実践演習

実習

教育実習Ⅰ☆
保育実習Ⅰ
保育実習指導Ⅰ

教育実習Ⅰ★
保育実習Ⅱ
保育実習指導Ⅱ

※2021年度入学生より新カリキュラムになります。 ☆…毎週実習 ★…集中実習

本校は文部科学大臣から指定された「幼稚園教員養成機関」であり、厚生労働大臣から指定された「保育士養成施設」です。したがって、同じ資格・免許が取得できる短期大学と全く同じ内容を学ぶことができます。

特色のある学び

他校にはない「長期反復型復習システム」で
確実に成長。

まず実習事前指導で、目標や内容を確認し、実習に臨みます。実習後、実習記録を提出し担当教員から事後指導を受け、グループワークでの振り返りを行い、次の実習の準備に。計画・実践・確認・改善のサイクルを1年間継続することで、専門職業人としての知識や技術、規範、課題発見・問題解決力など、社会人に必要な力が備わってきます。

PDCAによるリフレクション&リファイン

学びのスタイル

独自のカリキュラムで学生一人ひとりの可能性を引き出し、
保育の現場で活躍できるプロフェッショナルへ。

リフレクション&リファインプログラムで1年次から長期反復型実習で深い学びにつなげます。

長期反復型
実習システム

1年次から
深い学びにつなげます。

アクティブラーニングで主体的に学び、自ら考え、行動する能力を養います。

アクティブラーニング
主体的に学び、
自ら考え、行動する能力を
養います。

「ICT活用教育プログラム」と「表現の授業」で豊かな人間性を育みます。

「ICT活用教育
プログラム」

「表現の授業」で豊かな
人間性を育みます。

協働して取り組むグループワークで、コミュニケーション能力を磨きます。

協働して取り組む
グループワークで、
コミュニケーション能力を
磨きます。

「入学前教育・初年次教育・卒後教育」で、入学前から卒業後までサポートします。

「入学前教育・初年次教育・
卒後教育」
で、
入学前から卒業後まで
サポートします。

学習到達度を常にチェックしながら、着実な自己成長を促します。

学習到達度を
常にチェック
しながら、
着実な自己成長を
促します。

時間割例(1年次前期)

表:保育科 概要03
  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限目
9:00〜10:30

基礎演習Ⅰ

子どもと健康

子どもと
人間関係

実習

指導

子どもと環境

2限目
10:40〜12:10

特別支援教育・
保育概論A

教育の方法と
技術

スポーツ実技

ピアノ基礎Ⅰ

お昼休み
12:10〜13:00

-

-

-

-

3限目
13:00〜14:30

子どもの
造形A

社会福祉

保育原理

ICTの活用A

4限目
14:40〜16:10

-

子どもの保健

子ども理解と
援助

-

実習2年間の流れ

入学後すぐに隔週の現場実習がスタート。
早期から現場に慣れ、実践経験を重ねることで
保育者としての職業観を身につける。

教育実習

  • リフレクション&リファインプログラム

    姉妹・提携幼稚園での実践を通して、
    知識や技術が身に付きます。

  • 教育実習Ⅰ(長期反復型実習システム)

    隔週実習・通年

    子どもたちの一日の生活や、幼稚園の先生の援助の仕方を学びます。子どもたちの素直な反応や笑顔に触れながら、幼児教育の一部分を体験します。

  • 教育実習Ⅰ(集中プログラム)

    10日間

    毎日の子どもたちの遊びや生活の姿を捉えながら、これまで培ってきた実践力を発揮して、幼児教育を行います。

保育実習

  • リフレクション&リファインプログラム

    保育所だけでなく、
    さまざまな児童福祉施設で実習ができます。

  • 保育実習Ⅰ(保育所)

    10日間

    保育所で一日を過ごす子どもたちと実際に触れ合いながら、気持ちを受け止めたり、時に一緒に遊びを楽しんだりして、子どもたちが安心して過ごせるように関わります。

  • 保育実習Ⅰ(施設)

    10日間

    乳児院や児童養護施設など、多様な児童福祉施設の実習を行います。施設保育士が行う、子どもや利用者の自立に向けた支援の方法を実際に体験して学びます。

  • 保育実習Ⅱ(保育所)

    10日間

    子ども一人一人の発達過程を把握しながら、保育者としても必要なスキルを身に付けます。子どもたちの気持ちに寄り添ったり、共感したりすることの大切さを実感します。

実習指導(1年次・2年次)

実習の目的を理解し、意欲的に学ぶ姿勢を指導。実習記録の書き方、指導案の立て方、エプロンシアター等の教材製作や遊びの実践など、現場で活きる知識・技術と、心構えやマナーを修得。実習事後指導では、実習で学んだことを振り返り課題を明確にすることでステップアップにつなげる。

実力に差がつく実習ポイント

年間を通して繰り返す独自の現場実習

1年次は姉妹・提携幼稚園で実習を行います。子どもたちの成長にふれながら多くを学ぶ貴重な場となっています。その他、児童養護施設をはじめとした多様な福祉施設での実習も実施。豊富な実習を通じてさまざまな状況に対応できる実践力を養います。

姉妹・提携幼稚園との連携

実習では、それぞれの園と本校が密に連絡をとりながら学生をサポート。担当教員はもちろん、実習園でも実習指導者がきめ細かく指導にあたるので安心です。こうしたネットワークを最大限に活かした教育は、本校の大きな強みの一つとなっています。このような現場である施設・園と協同して行う教育が評価され、文部科学大臣から「職業実践専門過程」に認定されています。

実習の事前・事後指導

実習に行く前に、その目的や内容を明確にする「実習事前指導」、実習から戻れば、次の実習で活かせるよう、課題や解決方法を発見するための「実習事後指導」を行います。前後にきめ細かなフォローがあるため、実習で得る経験がより有益なものになります。

取得資格・免許状

兵庫県下で短大と同じ「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」
両方が取得できるのは本校だけ!

卒業時に「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」の両方を取得できるのは、県内の2年制専門学校では本校だけ。
近年の急速な少子化、家庭・地域を取り巻く社会のニーズにも応えます。

取得できる資格・免許 ※本校は文部科学大臣、厚生労働大臣指定校のため、短大等通信教育の併修の必要はありません。

保育士資格

保育士は専門知識および技術をもって児童の保育だけでなく、保護者に対する保育に関する指導も行えるスペシャリスト。保育所や児童養護施設、児童館や学童クラブ、病院など、さまざまな活躍の場があります。

幼稚園教諭二種免許状

満3歳児から小学校就学前までの幼児の教育を行う幼稚園教諭に必要な免許。幼稚園の目的は、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与え、心身の発達を助長すること。学校教育法に基づき、「教諭」として幼児への指導を行います。

ビジネス系検定・資格取得を奨励しています

保育士等、専門士としての知識や技術とともに、就職後の職業人としての基礎的な能力向上のため、コミュニケーション能力の向上を目指した「日本語検定」、パソコン技能の向上を目指した「文書デザイン検定」、「情報処理技能検定」、「プレゼンテーション作成検定」及び「パソコンスピード認定」等を本校を試験会場として実施するとともに、これらの技能の向上に向けた指導を行っています。また、検定に合格した場合には、検定料を奨励金として支給(3級以上)しています。さらに、令和元年度からは、新たに普通救急救命Ⅲの資格取得に向けた取り組みを進めています。

同法人の関西国際大学への編入学でさらに複数の資格取得をめざせる!

同法人の関西国際大学に編入学すると、「幼稚園教諭一種免許状」、「小学校教諭一種免許状」、「特別支援学校教諭一種免許」、「社会福祉士」の取得をめざせます。編入学の入学金は免除されます。

大学の学部設置状況により変動する場合があります。

免許取得表

卒業後活躍できるフィールド

保育所 幼稚園 認定こども園 
児童養護施設 乳児院 児童館
児童発達支援センター 児童自立支援施設 など